サンルームの構想
贅沢なハナシだが、9坪ハウスにサンルームをつくろうかなと。
冬季は、日が照っていても風が冷たければ、窓を閉めてストーブか七輪で暖を取る。
サンルームがあれば直接太陽光線で暖まることができます。

日当たりの
良いここに
サンルームを
作ろうかなと。
作るうえで一番簡単なのは、中2階の南側の波トタン屋根を透明波板に張り替える改造。でもこれはしない。場所としてよくないし、他の障りもありそう。
作る場所は1階の上がり床の延長で、当然南側に。

こんなカタチ。
幅1,2M
出2,2M
高さ2,2M
ここの出っぱりは
邪魔になる。
対処は考えた。
ところでサンルームには十分な用心が必要。
むかし、会社の事務所に展示を兼ねてアルミサンルームを設置したおり、確かに冬は暖かくて心地よかった。でも夏はどうしようもないものだった。
樹脂やゴム製品が溶けかねない高温空間になって、周辺まで熱くなって、実に迷惑千万な代物になった。いらん!
一度懲りたから、同じ失敗はできない。

冬は風をシャットアウトして、床でごろ寝。夏は風も一輪車もスムーズに通るよう開放。
冬は、望みどおりのサンルーム。
夏は、両サイドのドアを開放して床板を跳ね上げて、屋根だけの空間――主屋と縁を切る。これなら熱はこもるまい。東西の通りぬけ可。

出番があるかな?
小さなものだから、従前とは変わる作りかたが面白そうだ。
木材は?
周辺の立ち木を伐採して丸太小屋ふう――う~ん、これは…大変か…
小屋に残ってる足場丸太を柱にするのはどうだろ?
採光の透明材は?
廃品のガラスを使えば処分できて有難いが、割れる心配は付いてまわる。
――まだまだ冬にはたっぷり時間がある。ぼちぼち考えましょう。
てなこと言ってる間に直ぐに冬になるかしらん。
冬季は、日が照っていても風が冷たければ、窓を閉めてストーブか七輪で暖を取る。
サンルームがあれば直接太陽光線で暖まることができます。

日当たりの
良いここに
サンルームを
作ろうかなと。
作るうえで一番簡単なのは、中2階の南側の波トタン屋根を透明波板に張り替える改造。でもこれはしない。場所としてよくないし、他の障りもありそう。
作る場所は1階の上がり床の延長で、当然南側に。

こんなカタチ。
幅1,2M
出2,2M
高さ2,2M
ここの出っぱりは
邪魔になる。
対処は考えた。
ところでサンルームには十分な用心が必要。
むかし、会社の事務所に展示を兼ねてアルミサンルームを設置したおり、確かに冬は暖かくて心地よかった。でも夏はどうしようもないものだった。
樹脂やゴム製品が溶けかねない高温空間になって、周辺まで熱くなって、実に迷惑千万な代物になった。いらん!
一度懲りたから、同じ失敗はできない。

冬は風をシャットアウトして、床でごろ寝。夏は風も一輪車もスムーズに通るよう開放。
冬は、望みどおりのサンルーム。
夏は、両サイドのドアを開放して床板を跳ね上げて、屋根だけの空間――主屋と縁を切る。これなら熱はこもるまい。東西の通りぬけ可。

出番があるかな?
小さなものだから、従前とは変わる作りかたが面白そうだ。
木材は?
周辺の立ち木を伐採して丸太小屋ふう――う~ん、これは…大変か…
小屋に残ってる足場丸太を柱にするのはどうだろ?
採光の透明材は?
廃品のガラスを使えば処分できて有難いが、割れる心配は付いてまわる。
――まだまだ冬にはたっぷり時間がある。ぼちぼち考えましょう。
てなこと言ってる間に直ぐに冬になるかしらん。
- 関連記事
-
- アンカーボルトの引抜力
- 古畳の小屋
- サンルームの構想
スポンサーサイト